天然ということ
(インタビュー形式)
ー長野県の白骨温泉の入浴剤投入に端を発し、全国各地の温泉で旅館の湯の偽装が問題になっていますー
大阪府茨木市にある私の研究室の近くには天然温泉と称する温浴施設が六ヶ所あるので、
私は毎日のように温泉に入っています。そのうちの二つはお湯を奈良県の温泉から持ってきているようですが、
あまりやかましく言われません。
でも、白骨温泉のように昔からの有名な温泉には、自然の湯だというイメージがあるから、
人々はそこに人工的な手が加えられることを嫌がる。それが裏切られたことへの失望感があります。
日本人は自然とか天然物への思い入れが強いんです。
たとえば、食の世界でも、中国料理やフランス料理では自然にない味を作り出すのが料理なのに対して、
日本料理のよしあしは結局、仕入れで決まるという。
その代表が刺身ですね。
ー大衆消費社会になっても希少な天然物ばかり求めることに矛盾はありませんかー
最近、北欧のライターがその国特産の魚について本を書くために
日本のある地方のことを知りたいといってきたので、なぜ、と聞くと、
彼の母国の魚を大量に使っているからだという。
そこはその魚や加工品の名産地として知られていますが、
実はかなり輸入物を使っていた。
考えてみると、地元産だけでは足りるわけがない。
外国産でも、料理されればおいしいですよ。
白骨温泉もかつては登山家などが訪れる本当の秘湯だったけれど、
有名になって対応しきれなくなったんでしょう。
それでも大衆の欲望を満足させなければならないから、入浴剤を使ってしまった。
水道水を温泉と偽ったところと違って、白骨の場合は、いじらしい感じがしますね。
ーこういう問題はほかにもいろいろあります。どうしたらいいのでしょうかー
ちょっと大きな話になりますが、世界の文明を連ねてみると、
人類の歴史は結局、豊かさの追求であり、これは後戻りできない。
それに対して、スローフード運動のように地元の作物や有機農法にこだわるのが文化。
でも、スローフードだけでは世界の人口を養えない。
といって、文明の産物であるファストフード漬けにも耐えられない。
この文明と文化の折り合いをどこでつければいいのか、というのが現代の大問題なんです。
実は日本人はずっと自然と折り合いをつけてきた。
私たちが自然の風景と思っている田んぼも林も何千年もの間、
人の手が加わって今の姿になっているんです。
経済成長の結果、そのバランスが崩れてしまったけれど、何とかその折り合いを回復できたら、と思います。
石毛 直道 (H16.8.23
日本経済新聞)
トップページへ戻る 「言葉」へ戻る